糖尿病は5つに分類できる——北欧で最新研究
1:みつを ★ : 2018/03/16(金)21:01:55.04 ID: CAP_USER9.net
http://www.bbc.com/japanese/43253293
2018/03/16
ジェイムズ・ギャラガー健康科学担当編集委員、BBCニュース糖尿病は5つの疾病に分類でき、それぞれに合った治療が可能になるかもしれない——。スウェーデンとフィンランドの科学者らはこのほど、こんな研究結果を発表した。
血糖値がコントロールできない病気、糖尿病は従来、1型と2型に分類されてきた。研究者たちは今回、糖尿病のより複雑な姿が分かったことで、オーダーメイドに近い治療法ができる可能性があると考えている。
専門家らは、研究内容は糖尿病治療の未来を示しているが、治療法がすぐに変わるわけではないと指摘した。
世界中で大人の約11人に1人が糖尿病を患っている。糖尿病は心筋梗塞や脳梗塞、失明、腎不全や手足の切断のリスクを高める。1型の糖尿病は免疫疾患の一種で、英国では糖尿病患者の約10%がこの分類に入る。免疫システムが間違って、体内でインスリンを作るベータ細胞を攻撃するため、血糖値をコントロールするホルモンのインスリンが不足する。
2型は、体脂肪がインスリンの働きに影響を及ぼすもので、不健康な生活習慣が大きな要因。
スウェーデンにあるルンド大学の糖尿病センターとフィンランド分子医学研究所で実施された研究では、1万4775人の患者の詳細な血液分析が行われた。
医療誌「ランセット糖尿病・内分泌学」に掲載された研究結果によると、患者はそれぞれが大きな特徴を持つ5つのタイプに分類できるという。1群 − 深刻な自己免疫性糖尿病で、典型的な1型とよく似ている。若く健康的に見える人がインスリンを作ることができなくなる
2群 − 深刻なインスリン欠乏症の患者は最初、クラスター1の患者に非常に似ている。若く、健康的な体重だが、インスリンを作ることが困難になる、しかし、免疫システムが原因ではない
3群 − 深刻なインスリン抵抗性の糖尿病患者は通常太りすぎで、インスリンを作れるが、体はそれに反応しなくなっている
4群 − 肥満と緩やかな関連があり、主な患者は非常に肥満だが、代謝は3群の患者よりもずっと普通の人に近い
5群 − 年齢と緩やかな関連があり、ほかのタイプよりも年齢がかなり高い人が発症する。症状は軽い傾向がある論文を執筆した研究者の一人、ライフ・グロープ教授はBBCに対し、「非常に重要で、精密医療に向けた本格的な一歩だ。理想的なシナリオでは、診断に適用し、より良い治療を目指すことになる」と語った。
より深刻な3つのタイプには、より積極的な治療を施すことができると、グロープ教授は話す。
2群に入る患者は自己免疫疾患ではないので、現在は従来の2型に分類されるが、原因は肥満よりもベータ細胞の異常であり、1型により近い治療が望ましい可能性がある。
2群は視力を失うリスクがより高く、3群は腎臓病のリスクが最も高い。そのため、検査を高度化することで一部の類型は恩恵を得る。より良い分類に向けて
コンサルタントで臨床科学の専門家、ビクトリア・セイラム博士(インペリアル・コレッジ・ロンドン)は、従来の1型、2型の分類は「とても正確な分類とはいえなかった」と話す。
セイラム博士は新たな分類について、「糖尿病をどのような病気としてとらえるのか、将来の姿を示しているのは確かだ」と語った。
しかし同博士は、今回の研究は北欧の人々のみが対象で、南アジア系の人々の糖尿病リスクの高まりなど、世界各地の状況はかなり違うため、すぐに糖尿病治療が変わるわけではないと指摘する。セイラム博士は、「依然としてたくさんのことが分かっていない。世界的には、遺伝子や各地域の環境による影響で、サブグループの数が500に及ぶ可能性も十分ある。研究は5つの分類を提示したが、数は増えるかもしれない」と述べた。
英ウォーリック大学医学部のスデシュ・クマール教授は、「これが第一歩に過ぎないのは確かだ。(研究で示された)分類に沿って違った治療をすればより良い結果が出るのか確認しなくてはならない」と語った。慈善団体ダイアビーティーズUKのエミリー・バーンズ氏は、糖尿病のより良い理解が「個人に合わせた治療や、合併症のリスク低減」に役立つと語った。
「今回の研究は、2型糖尿病をより詳細に分類する上で期待が持てる一歩だが、患者にとっての意義を理解するには、下位群についてもっと知る必要がある」(英語記事 Diabetes is actually five separate diseases, research suggests)
2:名無しさん@1周年 : 2018/03/16(金)21:03:42.33 ID: CsmWCzPa0.net
デブでもならない奴はならないし
16:名無しさん@1周年 : 2018/03/16(金)21:47:33.50 ID: GZ+aC4S00.net
日本人は肥満じゃないのに糖尿病って人多いよ。2型糖尿病の6割くらいが
肥満じゃなかったはず。人種的になりやすい。
20:名無しさん@1周年 : 2018/03/16(金)21:52:59.03 ID: btB2h24F0.net
農耕民族だから飢餓対策でそうなってるという話があるが
それ以前に、日本食自体が糖分比率高すぎ
一番バランス良いのは 飯1 肉1 野菜1 くらい
21:名無しさん@1周年 : 2018/03/16(金)21:53:58.59 ID: nfRgXzcS0.net
23:名無しさん@1周年 : 2018/03/16(金)21:57:51.85 ID: btB2h24F0.net
ダウト
肉くったほうが寿命が伸びるのは、常識
日本人の寿命の変遷見りゃ判る
25:名無しさん@1周年 : 2018/03/16(金)21:59:43.88 ID: nfRgXzcS0.net
肉を食う外国人の寿命は??
日本人より長生きですかあ〜〜〜?
w笑 あれれ〜
3:名無しさん@1周年 : 2018/03/16(金)21:03:47.20 ID: vyk+f+Si0.net
4:名無しさん@1周年 : 2018/03/16(金)21:04:36.67 ID: d/wshpJW0.net
6:名無しさん@1周年 : 2018/03/16(金)21:08:40.80 ID: lJ0JoFwa0.net
痩せたアスリートの糖尿病は良くわからんな
酒が関係してんだろが。。。。
9:名無しさん@1周年 : 2018/03/16(金)21:19:45.95 ID: 1M3w62LG0.net
猪木は体作りの目的で毎日1万キロカロリー摂ってたら発病したってTVでやってた
26:名無しさん@1周年 : 2018/03/16(金)22:01:59.60 ID: nxzebalS0.net
そのタイプは糖質摂取量が並外れている
30:名無しさん@1周年 : 2018/03/16(金)22:06:03.50 ID: btB2h24F0.net
初期の糖尿は肝臓病が絡んでくる
糖はグリコーゲンとして肝臓に貯蔵されるから
肝臓が悪いと、糖が体内に溢れたままになり
結果、大量のインシュリンを必要として
働きすぎた膵臓の細胞が死んで 糖尿を発症
24:名無しさん@1周年 : 2018/03/16(金)21:58:09.20 ID: pztjW6bQ0.net
27:名無しさん@1周年 : 2018/03/16(金)22:02:00.73 ID: btB2h24F0.net
考え方としては、
おかずにもイモ類とか小麦粉系の食い物あるけど、大雑把に言えば
おかずはどんだけ喰ってもいいから、飯は小茶碗1杯で我慢する
肉と野菜の量を増やす
くらいでおk
29:名無しさん@1周年 : 2018/03/16(金)22:05:16.76 ID: kP69hBcX0.net
糖分とんなきゃ糖尿にはなりようがないからな。
ご飯少なめ、おかず多めで食ってれば遺伝的に問題がない限りまず糖尿病にはならんだろ。
84:名無しさん@1周年 : 2018/03/17(土)00:51:28.49 ID: USYExi9t0.net
ところが和食のおかずってのはものすごく砂糖や味醂を使うんだなこれが
90:名無しさん@1周年 : 2018/03/17(土)01:54:46.69 ID: 3JaRtVrj0.net
みりんは血糖値上げにくいけどね
93:名無しさん@1周年 : 2018/03/17(土)02:09:48.53 ID: ff9ygFGL0.net
いろんなもんに白糖ドボドボ入れるねw
昔からそうだけどそれで日本人に特別糖尿病が多かったとかいうことも
無いようだけど。
99:名無しさん@1周年 : 2018/03/17(土)03:21:32.90 ID: 3ISt1qYf0.net
和食は塩分よりも糖分の方が多い
ただ糖分が多い代わりに脂質が少ない
逆に欧米の食事は糖分が少ない代わりに塩分と脂質が多い
どっちが良いかだな
前者は糖尿病、後者は高血圧、肥満
32:名無しさん@1周年 : 2018/03/16(金)22:07:39.08 ID: btB2h24F0.net
あと、清涼飲料一切飲むな
栄養剤とかも駄目
33:名無しさん@1周年 : 2018/03/16(金)22:09:24.48 ID: vtEq3/OK0.net
どうすれば良い
ちなみに米やお菓子は避けていて洋風の食事が多い
38:名無しさん@1周年 : 2018/03/16(金)22:12:38.23 ID: vtEq3/OK0.net
どっちを取ろう
42:名無しさん@1周年 : 2018/03/16(金)22:17:03.98 ID: z0VAMVBh0.net
日本より糖尿病率多い国ってどこら辺があるんだ
47:名無しさん@1周年 : 2018/03/16(金)22:22:52.88 ID: nxzebalS0.net
中国、アメリカ、インドがトップ3
55:名無しさん@1周年 : 2018/03/16(金)22:27:05.38 ID: z0VAMVBh0.net
中国アメリカは何となく分かるがインドで多いんだな
63:名無しさん@1周年 : 2018/03/16(金)22:36:17.32 ID: a3K6toX70.net
>>47
それ患者数じゃね?
↓糖尿病率なんだが日本クッソ少ない、みんな肥満学科尾に騙されてる!
多いのは太平洋の小さな島々。
日本は157位だって。
https://i.imgur.com/cy6Vn1E.png
リンク貼れなかったから「糖尿病率 世界」でググってちょ
45:名無しさん@1周年 : 2018/03/16(金)22:21:05.50 ID: lxH3CV0s0.net
51:名無しさん@1周年 : 2018/03/16(金)22:23:39.34 ID: Or4ILPI60.net
傷口が腐るんだってさ・・
53:名無しさん@1周年 : 2018/03/16(金)22:25:35.11 ID: YXM2d/k90.net
長年糖にさらされて血管がぼろぼろになってるから、手術などの治療がしにくい
仮に心臓病を併発してると更に手術がためらわれるようになる
58:名無しさん@1周年 : 2018/03/16(金)22:29:01.62 ID: a3K6toX70.net
59:名無しさん@1周年 : 2018/03/16(金)22:32:42.08 ID: 2U3FU18Y0.net
軽い方だったということなのかな
60:名無しさん@1周年 : 2018/03/16(金)22:33:02.51 ID: btB2h24F0.net
基本寝る前は何喰っても朝シロップ尿が出るが、しいて言えば
甘いスナック菓子>かれー>おにぎり>ポテチ>カップ麺
チョコとかオレオとかが一番ダメージ大きい
オレオ1袋(1箱では無い)1100キロカロリーワロタ
しかも、ほとんど糖分
64:名無しさん@1周年 : 2018/03/16(金)22:36:26.45 ID: yAVyJOY90.net
一型と二型なんて単純に分けることができないのは少し考えただけでわかる
二型でも生活習慣に気をつけても病状が悪化し続ける人もたくさんいる
68:名無しさん@1周年 : 2018/03/16(金)22:42:53.76 ID: qWP9bFuG0.net
私は1日二食だが、食べすぎるとやたら腹減る
水飲んで凌ぐけどね
75:名無しさん@1周年 : 2018/03/16(金)22:52:37.37 ID: 50hxRGRn0.net
86:名無しさん@1周年 : 2018/03/17(土)00:59:11.13 ID: F6hEra1i0.net
薬だのかなり些末な対策かもね。
87:名無しさん@1周年 : 2018/03/17(土)01:00:36.64 ID: L1uRg08z0.net
92:名無しさん@1周年 : 2018/03/17(土)02:03:15.21 ID: iIp2AqQL0.net
97:名無しさん@1周年 : 2018/03/17(土)03:18:53.75 ID: F6hEra1i0.net
筋肉が糖を消費しないからその分インシュリン分泌が不足する。
103:名無しさん@1周年 : 2018/03/17(土)03:30:26.36 ID: 3ISt1qYf0.net
甘いもの食うな、砂糖やめろ
104:名無しさん@1周年 : 2018/03/17(土)03:49:24.98 ID: 8qjzsBr70.net
おかず料理にも甘味を加えすぎで不味い
106:名無しさん@1周年 : 2018/03/17(土)05:22:22.34 ID: dCcMMdlC0.net
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1521201715/
「糖尿病」カテゴリーの関連記事